2013年03月09日

家族問題の背景

現代日本の家族像は、戦後以来、大きな変化を経てきました。

戦前は、家父長制が一般的な家族の形態を築いており、一家は父親によって統率される大家族でした。

戦後になると、民主的な社会の下でみんなが自由を獲得したような傾向になり、大家族の影響を受けない核家族が増えていきました。

当初は、これが進歩的なモデルであり、国民にとって理想的な形と思われました。

核家族になれば、夫婦は好きなように生活スタイルを決め、子育てについても自分たちの方針を周囲から干渉されることが少なくなりました。

日本の高度経済成長は、夫婦共働きによる中流家庭を一般化し、それまでになかったほど物質的、経済的に豊かな家庭像が現れるようになったのです。

女性の社会進出もめざましく、それまで家庭の主婦に収まっていた女性たちが、自立を獲得できる時代にもなりました。

このように、戦後の日本社会は、進歩と発展に向けて急速に成長を遂げていきました。

ところが、西洋的な核家族のモデルを表面的に取り入れたために、土台がなく、不安定な家庭の在り方ができ上がってしまったともいえます。

子どもの家庭内暴力という問題は、このような家族の脆さを一気に露呈したといっても過言ではないでしょう。

子どもが葛藤なく、健全に成長していくための土台が、そもそも築かれていなかったともいえるのです。



同じカテゴリー(親子関係と家族療法)の記事画像
家族とは何か
同じカテゴリー(親子関係と家族療法)の記事
 オキシトシンについて (2013-08-10 14:49)
 セロトニンと心のはたらき (2013-08-10 14:32)
 母娘関係の根源性について (2013-04-22 10:20)
 母娘関係とギリシャ神話 (2013-04-21 18:10)
 母娘関係と摂食障害2 (2013-04-21 15:18)
 母娘関係と摂食障害 (2013-04-21 12:21)